telework-consulting
テレワークコンサルティング
テレワークチーム構築&導入コンサルティング
こんな中小企業さんにおすすめ
- テレワーク自体が初めてでどうやったらいいか全くわからない。
- とりあえず在宅で業務を行ってみたが、情報共有がうまくできない。
- テレワーク用のツールを入れたけど使い方がわからない。
- 他のコンサルにお願いしているが、費用だけかかって結果が出てない。
など…。
スリードットでは、企業にあったやり方で安定稼働するように管理者様をサポートし、テレワークでの業務を円滑に行う上でのノウハウを伝授します。
「テレワーク」とは?

テレワーク(telework)あるいはテレコミューティング(telecommuting)とは、勤労形態の一種です。情報通信技術(ICT、Information and Communication Techonology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいいます。
「tele=離れた場所」と「work=働く」を合わせた造語で、テレワークで働く人をテレワーカーといいます。

コロナウィルスの拡大により、とりあえず在宅業務にしたけれど、業務効率が低下するのではと心配
やり方次第で、オフィス勤務よりテレワークのほうが、業務効率を上げることができます。
オフィスを使用しないことにより、光熱費が下がりコスト削減にも。
スリードット株式会社が目指すテレワークとは?
ゴール設定
オフィスでもテレワークでも組織が機能する管理体制を構築

要件
既存オフィスでの業務をそのままテレワークに移行
- 現在の業務の質を落とさない
- 余計なコストをかけない
ポイント
スムーズに個々の業務に取り組める環境構築
- いざテレワークで業務をしようとしたら、資料が足りなくてできなかった
- 上司の確認が終わっていなくて進められない、等をなくす
1日ごとに、業務に対する目に見える成果報告
- 業務時間の管理にこだわるのではなく、目に見える業務成果の評価をする
- 子どもがいる家庭等に配慮して、業務時間を自分で選べるようにする
スリードット株式会社が目指すテレワークでの定着の理念
業務時間にこだわるのではなく、あくまで成果物に着目する。
時間計測にこだわるのではなく、その日の成果物のクオリティーに対して評価をする。
→ テレワークの問題点である、管理者への負担増は、無駄な管理を省き、あくまで業務の潤滑な遂行のみに注力する。
テレワークに移行する中で、毎日の業務報告や日報から分析し、少しずつ無駄な業務や、効率的な業務方法へ改善していく。
構築内容
- 現在の業務の洗い出し
- すぐにテレワークで業務が開始できるもの
- 準備をすれば業務が開始できるもの
- オフィス(現場)でしか業務が出来ないもの
- すぐにテレワークで業務が開始できるものから着手
- 業務の割り振り、連絡方法の確立、データーの管理方法の統一
- 一日の業務報告と、成果物の提出フロー確立
- 準備すれば業務が開始できるもののスケジュール
- テレワーク業務への移行スケジュールと移行のための要件の洗い出し
- ミーティング体制の構築
- 必要なときに、すぐにミーティングが出来る体制の確立
- ウィークリーミーティングとマンスリーミーティングの確立
※テレワークでは、定期的な打ち合わせを意識的に行う。

テレワークチーム管理責任者と、現在の管理者を同一とする。
弊社テレワークコンサルタントが、管理者に対して、テレワークの安定稼動までサポート。
御社人材の有効活用と、既存業務のクオリティーを確保した業務
step1 | テレワークでの勤務実態把握のための仕組み作りと定着 |
---|---|
step2 | 日報の方法定着 |
step3 | 成果物のチェック、業務が遅れがちな人のフォロー体制 |
step4 | 業務割り振りや、必要資料の共有方法の確立 |
step5 | 福利厚生の見直し(在宅で行う場合、パソコンや使用回線、光熱費支給など) |
step6 | 長期的視野にたったテレワーク業務への移行 現状、オフィスでしか出来ない業務もテレワークで可能になるように支援。 |
料金
導入コンサルティング ※ テレワーク業務10人までの場合 |
22万円/月(12ヶ月契約) |
弊社コンサルタントによるテレワークチーム組織構築支援
尚、12ヶ月目以降の契約形態においては、臨機応変に対応させて頂きます。