dental-consulting
歯科医院コンサルティング
地域No1集患コンサルティング
こんな歯科医院様におすすめ
- 保険診療の患者さんばかり
- 自身の得意な治療法を活かせる患者さんが来ない
- オペレーションに余裕がない
- 歯科医院経営や集患のことまで考える余裕がない
- 過去に経営コンサルタントに相談したが上手くいかなかった
など…。
スリードットでは、数多くの歯科医院様の経営コンサルティング実績から導き出した独自メソッドで、開業間もない歯科医院様でも、承継したての歯科医院様でも、地域No1の存在へと導くマーケティングコンサルティングでサポート致します。
現状の歯科業界
今や、歯科診療所の施設数68,000件を越えます。この数が多いか少ないかという判断は置いておいて、“商圏としているエリアで歯科医院が新規開院した!”という事はよく聞こえてきます。
当然ながら、商圏エリアのマーケットサイズは決まっている訳なので、シェアの奪い合いになる訳ですが、その辺りの意識が薄い歯科医院もまだまだ多いのが現実です。さらに、歯科医の先生方は当然ながら専門性をお持ちですが、その専門性を理解した患者さんが来ているかというと、そうでないケースがほとんどのようです。
今一度、先生が独立・開院される際にお持ちであった志。イメージしていた診療風景と照らし合わせ、その通りになっているかどうか?なっていなければ、どこが違ってきたのか?考えてみても良いのではないでしょうか。

日々の診療に追われ過ぎている…
院長先生!やるべきことが沢山ありますが
まずはキャリアプランを共有し
具体的なアクションプランへ落とし込みましょう
お客様事例
弊社がご支援させて頂きました歯科医院様の実際の数値実績です。課題としては、ただ売上を上げたい!集患したい!という事ではなく、お一人お一人の診療時間をしっかりと確保したい!との想いから、先生が診るべき患者さんが来院されるようにしたい!という事でした。
対策内容としては、まずはヒアリングを実施し。競合医院を調べ。マーケットエリアを設定し。その中での優位性を導き出し。サイト内で訴求。予約フォームも、メールでのお問合せやWEB予約フォームを排除。お電話のみの受付とし、問合せの段階で選別し、先生が診るべき患者さんのみが来院されるようにオペレーションから変更していきました。同時に受付スタッフのオペレーション業務も取捨選択からの統一・軽減を図りました。
結果数値は下記の通りです。
開院当初は、ごくごく街の歯医者さんのイメージが先行し、ただ歯が痛い!虫歯治療だけ!という患者さんも多く来院されていましたが、今では口内環境への意識の高い患者さんが多く来られるようになりました。
歯科医院の規模も違えば、目指すべきステージも異なります。それぞれが目指すべきポジションに立つことで、患者さんにとっても選択し易い状況となります。

実践したアクション


SEO対策
今では、公式ホームページをお持ちの医院様は多いのではないでしょうか。しかしほぼ運用されている医院様は見受けられません。あまりにも昔に作ったホームページであれば、リニューアルの必要があるかと思いますが、まずは既存のホームページを強化するところから始めます。ホームページは患者さんに見つけてもらってから価値を発揮します。作っただけでは誰も見てくれません。【商圏エリア+診療科目名】でしっかりと見つけてもらえるように対策を施します。
MEO対策
歯科医院にとってMEO対策は重要です。ただし重たく考える必要はありません。公式ホームページに正しい情報をアップしつつ、定期的に最新情報をアップしていれば、そちらとリンクさせていく程度で大丈夫です。様々な対策を講じて、手が止まってしまうことが無いように、ルーティン作業に関しては効率化することが重要です。
サイト改善
ホームページの役割は多岐に及びます。ですが、欲張ってはいけません。何を目的としたホームページなのか?そこをしっかりと定めた上で制作がすることが理想です。もし特に定めた訳ではないホームページなのであれば、今からでも修正を加えて目的達成できるホームページへと変えていく必要があります。
ポジショニングマーケティング対策
(↑クリックすると詳細ページへリンクします。)
先生が診たい患者さんを来院に繋げるには、ホームページ対策だけでは不十分です。今では数多く存在するポータルサイトへの掲載等を通じて、事前にフィルターに通すことにより勝手に先生の評価が上がる仕組みを構築する必要があります。ホームページはあくまでも当事者発信の情報です。ポータルサイトへの掲載によって、他者評価が生まれます。ポータルサイトには様々な種類が存在しますので、先生の評価が高まるページ校正のものを選ぶ必要があります。
WEB広告
徹底的にWEB広告を活用し、まだ見ぬ見込客を刈り取る必要があります。ホームページが待ちの営業だとすると、WEB広告は攻めの営業です。興味関心あるユーザーに、適した広告文で訴求することが重要です。さらにはGoogleマップ上への広告も効果的です。店舗ビジネスにおいて必須となったMEO対策と合わせて活用することで、シェアを高めることができます。
コンテンツマーケティング
(↑クリックすると詳細ページへリンクします。)
一般的な規模感の歯科医院で、コンテンツマーケティングを実践し、大きな成果を上がられたという業界では有名な話があります。特に自費診療に関しては、高価なものになりますので、見込客は情報収集に余念がありません。その情報収集の段階で、自然と接触を図り、刷り込み方式で認知を高めるのにコンテンツマーケティングが有効となります。かなりの時間と労力が必要となる戦略ですが、取り組む価値の高い手法です。
コンサルティング内容
- SWOT分析によるポジショニング理解
- ポジショニングを明確化及び確立
- ホームページでの訴求ポイントを修正
- ポータルサイト等への魅せ方を修正
- ベース戦略から実践
- SEO、MEOをベースとしながら、サイト内の導線改善
- ポジショニングメディア構築プランニング
- 広告にてさらに飛躍
- CPAを確認しつつさらに獲得
- 効果検証
- サイト分析のよる効果検証
- 実際のお客様のアンケート調査による効果検証

弊社のコンサルティングスタイルは、柔軟な対応です。規模感、課題感のよっても、スタイルは変化しますので、まずはご契約の前に、現状をお聞かせいただくところからスタート致します。
歯科医院コンサルティングに関するよくある質問
- コンサルティングで本当に患者さんが集まりますか?
- もちろんです。そのためのノウハウを弊社では有しております。ただし、そのようなご不安があって然るべきと考えておりますので、ご契約の前に事前分析を行い、あくまでも弊社過去実績に基づくものですが、可能性レベルをお伝えします。そのタイミングで、これまで取り組まれてきた対策や、その際の成果等もヒアリングさせて頂きますので、包み隠さずお伝え頂ければ幸いです。
- 既にリスティング広告代行会社やその他業者と契約をしてますが大丈夫でしょうか?
- 弊社での対策と重なる部分もあるかと思いますが、これまでのお付き合いや、関係性があるかと思いますがので、業者様との今後の関係性に関しまして、必ずこうして欲しいということはありません。上手くやりくりしながら対策を進めていくことも可能ですので、弊社の方は柔軟に対応させていただきます。
- 診療外のことは出来るだけ丸投げしたいのですが、可能でしょうか?
- そのようなお声は多々頂いております。当然ながら、先生には診療に集中して頂く環境を整えることが大切だと考えておりますので、弊社にお任せ頂けるのであれば、極力当方で進めて参ります。しかし一点先生にお願いしないといけない部分というと、やはり患者様が目に触れる部分のテキストチェックになります。弊社内ライターがコンテンツ案を制作しますので、その内容のチェックだけは先生にお願いをすることになります。その他の部分、例えば外部のホームページ制作会社さんとのやり取り等まで、お任せ頂けます。